Wi-Fiルーターを契約することに決めたけど、ルーターって色々な会社から出ているからどこの会社のものを使ったら良いのかわからない…と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そんな方にこそ「UQ」はおすすめです!では、他社に比べてどんなところが「UQ」の魅力になっているのか、ご紹介していきたいと思います!
◎固定回線のメリットは?デメリットもあるの?
そもそもWi-Fiのルーターには「固定回線」つまり、「有線」のものと、「高速モバイル」と呼ばれている「無線」のルーターの2種類があります。まず初めにインターネット普及時代からずっと使われて生きている「固定回線」の大きなメリットについてご紹介していきます!
まず1つ目。自宅内のみ使用できるものなので、許可していない人にアクセスされにくくなっています。さらに、大幅な移動をせずに使えるものになっているので回線が大袈裟に悪くなったりする心配もありません。これは、スムーズにつながるのでストレスに繋がりにくいと言えます。
さらに、固定回線というだけあって、会社によっては1台のWi-Fiルーターに対して42台繋ぐことができるものもあるので、会社など多数の電子機器を使う場合には適しているかと思います。
では続いて大きなデメリットについてご紹介します。
まず、「高速モバイル」に比べると全体の料金が高額になります。今回紹介している「UQ」と比較してみると…
なんと、約2000円も違うことに驚いた方も多いかと思います。
ですが、それだけではありません。固定回線は自宅内や、周辺の電線などから回線を引っ張ってこなければならないので、回線工事が必要になってきます。そうなってくると、回線工事が終了するまではもちろんWi-Fiは使用できないですし、それどころか回線工事費がかかってくるようになります。回線工事費は一番高くて「40000円」近く取られるところもあります。先ほどメリットとして「回線が安定している」ことをお伝えしたかと思いますが、この回線が悪くなった時に今度は「修理費」というのも上乗せでかかってきます。
さらに、登録料も「高速モバイル」に比べると結構かかります。これに関しては回線工事と同じように最初の1回のみですが、「高速モバイル」が手数料として300円取られるのに対して、「固定回線」は「3000円」近く取られるんです。
では、これらを踏まえて初期費用を比較してみると…
これを見ると一目瞭然かと思います。なんと、その差は「45000円」も違うのです。これを見ただけでも、「高速モバイル」は手軽であることがわかるかと思います。
ですが、個人で使う場合には「高速モバイル」の方が適しているかと思いますが、会社などの団体で多くの方が利用する場合には回線が弱くなってしまう関係なども踏まえると「固定回線」が適しているのは否めないですね。おそらく、安さも機能も「高速モバイル」は利便を感じるのにも関わらず、未だに「固定回線」がなくならないのはこういった理由があるかと思います。
◎WiMAXの取り扱いは「UQ」だけじゃない?他社との比較は?
気になって調べた方は、気が付いたかと思いますが、実は「WiMAX」を取り扱っているのは「UQ」だけではありません。他にも「GMOとくとくBB」や、「BIGLOBE」なども「WiMAX」と取り入れているんです。今回はこちらの2社と「UQ」の3社の料金について比較していきたいと思います。ちなみにこちらはプランをそろえて比較するためにすべて「ツープラス ギガ放題」の料金プランで比較させていただきます。
まずは初めに、「GMOとくとくBB」の料金プランです。「GMOとくとくBB」は端末機器代金、専用クレードル代金は無料になっています。月額も「UQ」に比べると安く、「3609円(税抜)」からになっているので、お求めやすさはピカイチかと思います。さらにキャッシュバックもついていてその金額は「最大30300円」だそうです。これは大変大きいですよね。さらに「UQ」と同じようにauのスマートフォン、またはau携帯ユーザーなら携帯代の月額料金が「最大934円」も割引されます。料金に関しては「GMOとくとくBB」は文句なしの評価になりそうですね!
では、続いて「BIGLOBE」のWiMAXの料金をご紹介していきます!まず、最初の2か月は格安で契約することができます。その価格も「3695円」です。3ヶ月目以降の支払いは「4880円」なので、最初の2か月は「1000円」近く安く契約できることがわかります!さらに、月額料金値引きとして端末代がまるまる引かれるようにもなっているので、実質端末料金もかからないことになります!
では、3社を簡単に比較できるようにこちらをご覧ください!
これを見ると「GMOとくとくBB」が破格と言っても過言ではないくらいに安いことがわかります。「UQ」が一番高くはなりますが、無くしたときなどの保証などは確実に充実しているので、そういった意味で「UQ」を選ぶ方も少なくないみたいですね!
◎ルーター端末はどこがいいの?
値段は「GMOとくとくBB」が安いのがわかったけど、そもそも「WiMAX」のルーターはどのルーターが一番いいのか全然わからないよ!と思っているかた、安心してください。「UQ」で取り扱っているルーター3種類をどんとご紹介していきます!ここでも「ツープラスギガ放題」対象のルーターのみをご紹介させていただきます。
まず1つ目は「Speed Wi-Fi NEXT WX03」です。
このルーターは「下り最大440Mbps」まで対応が可能になっている超高速通信ルーターです。つながりやすさには文句なしかと思います!さらに、質量も約110gになっていますし、大きさも「W99-H62-D13.2mmになっているのでかなり小さくてコンパクトになっています。さらに色も「ホワイトゴールド」と「ディープブルー」の2種類展開になっていて、派手すぎないカラーがまた持ち歩きやすさの1つになっているかと思います!さらに、バッテリーの持ちもよく、WiMAX 2+をエコモードでつないだ場合、「約740分」、つまり「約12時間」=「半日」は充電なしで使えることがわかりますよね♪持ち運びしたい方にはうれしいバッテリーの持ち時間かと思います!
では、2つ目をご紹介していきます。2つ目は「Speed Wi-Fi HOME L01」です。
こちらは持ち運び用ではなく、家で使える固定回線です。ですが、無線になっているため、回線を引っ張らなきゃいけないなどの回線工事は必要ありません。充電した状態で回線の安定した場所から回線を拾うため、あまり回線が不安定になるような心配はありません。ストレスなく、安定した回線を使うことができるようになっています。重さは「約493g」と、「高速モバイル」のコンパクトさには負けるかもしれませんが、固定回線にわりには軽くなっているかと思います。さらに、このルーターは固定回線ならではの魅力である、最大同時接続数が「計42台」となっているので、会社などの団体で使うにはもってこいのルーターになっています!
そして最後にご紹介するのが「Speed Wi-Fi NEXT W04」です。
こちらは「ツープラスギガ放題」の契約ができるルーターの中では最新のルーターになっています。持ちやすさを重視したもので、他のルーターが横長になっているのに比べて、スティック型になっているのが特徴です。さらに質量も「約140g」になっていてとても軽く、大きさも「H130-W53-D14.2mm」になっていてかなりコンパクトなのが分かるかと思います。バッテリーはハイスピードモードを利用したままでも10時間使えるようになっています。これはハイスピードで使っているとその分バッテリーの持ちも悪くなりがちですが、ハイスピードで使ってもバッテリーが10時間保てるのは大きなメリットかと思います。色も「グリーン」と「ホワイト」の2種類展開でポップな感じで持ち運んでいても可愛い感じがしますね♪
「ツープラスギガ放題」で契約できるルーター以上の3種類になっています。持ち運べないものは持ち運べない分の機能性が高いのに対し、持ち運べるものもデザインやコンパクト性、さらにはバッテリーの持ちが良いのもWiMAXならではの良さかと思います。
◎まとめ
いかがでしたか?「UQ」だけではなく他社でもWiMAXが手軽に手に入ることが分かったかと思います!ぜひこれを機会にWi-Fiルーターの契約を検討してみてくださいね♪
◎固定回線のメリットは?デメリットもあるの?
そもそもWi-Fiのルーターには「固定回線」つまり、「有線」のものと、「高速モバイル」と呼ばれている「無線」のルーターの2種類があります。まず初めにインターネット普及時代からずっと使われて生きている「固定回線」の大きなメリットについてご紹介していきます!
まず1つ目。自宅内のみ使用できるものなので、許可していない人にアクセスされにくくなっています。さらに、大幅な移動をせずに使えるものになっているので回線が大袈裟に悪くなったりする心配もありません。これは、スムーズにつながるのでストレスに繋がりにくいと言えます。
さらに、固定回線というだけあって、会社によっては1台のWi-Fiルーターに対して42台繋ぐことができるものもあるので、会社など多数の電子機器を使う場合には適しているかと思います。
では続いて大きなデメリットについてご紹介します。
まず、「高速モバイル」に比べると全体の料金が高額になります。今回紹介している「UQ」と比較してみると…
回線名 | 料金(円) |
固定回線 | 6250 |
UQ WiMAX | 4169 |
なんと、約2000円も違うことに驚いた方も多いかと思います。
ですが、それだけではありません。固定回線は自宅内や、周辺の電線などから回線を引っ張ってこなければならないので、回線工事が必要になってきます。そうなってくると、回線工事が終了するまではもちろんWi-Fiは使用できないですし、それどころか回線工事費がかかってくるようになります。回線工事費は一番高くて「40000円」近く取られるところもあります。先ほどメリットとして「回線が安定している」ことをお伝えしたかと思いますが、この回線が悪くなった時に今度は「修理費」というのも上乗せでかかってきます。
さらに、登録料も「高速モバイル」に比べると結構かかります。これに関しては回線工事と同じように最初の1回のみですが、「高速モバイル」が手数料として300円取られるのに対して、「固定回線」は「3000円」近く取られるんです。
では、これらを踏まえて初期費用を比較してみると…
UQ WiMAX | 固定回線 | |
月額 | 4169 | 6250 |
回線工事費 | 0 | 40000 |
手数料 | 300 | 3000 |
合計 | 4469 | 49250 |
これを見ると一目瞭然かと思います。なんと、その差は「45000円」も違うのです。これを見ただけでも、「高速モバイル」は手軽であることがわかるかと思います。
ですが、個人で使う場合には「高速モバイル」の方が適しているかと思いますが、会社などの団体で多くの方が利用する場合には回線が弱くなってしまう関係なども踏まえると「固定回線」が適しているのは否めないですね。おそらく、安さも機能も「高速モバイル」は利便を感じるのにも関わらず、未だに「固定回線」がなくならないのはこういった理由があるかと思います。
◎WiMAXの取り扱いは「UQ」だけじゃない?他社との比較は?
気になって調べた方は、気が付いたかと思いますが、実は「WiMAX」を取り扱っているのは「UQ」だけではありません。他にも「GMOとくとくBB」や、「BIGLOBE」なども「WiMAX」と取り入れているんです。今回はこちらの2社と「UQ」の3社の料金について比較していきたいと思います。ちなみにこちらはプランをそろえて比較するためにすべて「ツープラス ギガ放題」の料金プランで比較させていただきます。
まずは初めに、「GMOとくとくBB」の料金プランです。「GMOとくとくBB」は端末機器代金、専用クレードル代金は無料になっています。月額も「UQ」に比べると安く、「3609円(税抜)」からになっているので、お求めやすさはピカイチかと思います。さらにキャッシュバックもついていてその金額は「最大30300円」だそうです。これは大変大きいですよね。さらに「UQ」と同じようにauのスマートフォン、またはau携帯ユーザーなら携帯代の月額料金が「最大934円」も割引されます。料金に関しては「GMOとくとくBB」は文句なしの評価になりそうですね!
では、続いて「BIGLOBE」のWiMAXの料金をご紹介していきます!まず、最初の2か月は格安で契約することができます。その価格も「3695円」です。3ヶ月目以降の支払いは「4880円」なので、最初の2か月は「1000円」近く安く契約できることがわかります!さらに、月額料金値引きとして端末代がまるまる引かれるようにもなっているので、実質端末料金もかからないことになります!
では、3社を簡単に比較できるようにこちらをご覧ください!
UQ | GMOとくとくBB | BIGLOBE | |
基本月額 | 4380 | 3609 | 4880 |
端末料金 | 6980 | 0 | 0 |
合計 | 11360 | 3609 | 4880 |
これを見ると「GMOとくとくBB」が破格と言っても過言ではないくらいに安いことがわかります。「UQ」が一番高くはなりますが、無くしたときなどの保証などは確実に充実しているので、そういった意味で「UQ」を選ぶ方も少なくないみたいですね!
◎ルーター端末はどこがいいの?
値段は「GMOとくとくBB」が安いのがわかったけど、そもそも「WiMAX」のルーターはどのルーターが一番いいのか全然わからないよ!と思っているかた、安心してください。「UQ」で取り扱っているルーター3種類をどんとご紹介していきます!ここでも「ツープラスギガ放題」対象のルーターのみをご紹介させていただきます。
まず1つ目は「Speed Wi-Fi NEXT WX03」です。
このルーターは「下り最大440Mbps」まで対応が可能になっている超高速通信ルーターです。つながりやすさには文句なしかと思います!さらに、質量も約110gになっていますし、大きさも「W99-H62-D13.2mmになっているのでかなり小さくてコンパクトになっています。さらに色も「ホワイトゴールド」と「ディープブルー」の2種類展開になっていて、派手すぎないカラーがまた持ち歩きやすさの1つになっているかと思います!さらに、バッテリーの持ちもよく、WiMAX 2+をエコモードでつないだ場合、「約740分」、つまり「約12時間」=「半日」は充電なしで使えることがわかりますよね♪持ち運びしたい方にはうれしいバッテリーの持ち時間かと思います!
では、2つ目をご紹介していきます。2つ目は「Speed Wi-Fi HOME L01」です。
こちらは持ち運び用ではなく、家で使える固定回線です。ですが、無線になっているため、回線を引っ張らなきゃいけないなどの回線工事は必要ありません。充電した状態で回線の安定した場所から回線を拾うため、あまり回線が不安定になるような心配はありません。ストレスなく、安定した回線を使うことができるようになっています。重さは「約493g」と、「高速モバイル」のコンパクトさには負けるかもしれませんが、固定回線にわりには軽くなっているかと思います。さらに、このルーターは固定回線ならではの魅力である、最大同時接続数が「計42台」となっているので、会社などの団体で使うにはもってこいのルーターになっています!
そして最後にご紹介するのが「Speed Wi-Fi NEXT W04」です。
こちらは「ツープラスギガ放題」の契約ができるルーターの中では最新のルーターになっています。持ちやすさを重視したもので、他のルーターが横長になっているのに比べて、スティック型になっているのが特徴です。さらに質量も「約140g」になっていてとても軽く、大きさも「H130-W53-D14.2mm」になっていてかなりコンパクトなのが分かるかと思います。バッテリーはハイスピードモードを利用したままでも10時間使えるようになっています。これはハイスピードで使っているとその分バッテリーの持ちも悪くなりがちですが、ハイスピードで使ってもバッテリーが10時間保てるのは大きなメリットかと思います。色も「グリーン」と「ホワイト」の2種類展開でポップな感じで持ち運んでいても可愛い感じがしますね♪
「ツープラスギガ放題」で契約できるルーター以上の3種類になっています。持ち運べないものは持ち運べない分の機能性が高いのに対し、持ち運べるものもデザインやコンパクト性、さらにはバッテリーの持ちが良いのもWiMAXならではの良さかと思います。
◎まとめ
いかがでしたか?「UQ」だけではなく他社でもWiMAXが手軽に手に入ることが分かったかと思います!ぜひこれを機会にWi-Fiルーターの契約を検討してみてくださいね♪